【武カレ】= 武道武術カレンダーBlog (by soseido.org)

「武道・武術イベント カレンダー」(budocalendar.soseido.org )の大会・演武会・講習会などを人力更新で紹介します。最新情報は各団体様にお問い合わせください。

2017/4/2→群馬/荒木流拳法演武in花まつり郷土芸能

今年も4月2日に、群馬県伊勢崎市の「華蔵寺公園」にて、荒木流拳法の演武が行われます。

 

荒木流は同地で古くから伝わる古武術で、多彩な武術を現代に伝えています。

Wikipedia 参照 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E6%9C%A8%E6%B5%81%E6%8B%B3%E6%B3%95

 

「武カレ」取材班(中の人は一人しかいませんが)が撮影してきた、2017年「第40回 日本古武道演武大会(九段・日本武道館)」での演武風景の動画もあります。(乳切木と鎖鎌)

(三脚無し、標準レンズでの簡易撮影です……)

www.youtube.com

 

最新情報は、同会のTwitterアカウントにてご確認ください。

f:id:FeZn:20170321203034j:plain  https://twitter.com/ArakiryuKenpo

twitter.com

 

同流は、4月15日に東京で開催される、日本古武道振興会の「浅草古武道大会」でも演武されるそうです。

budocalendar.hatenablog.com

 

----------------------------------------

(その他の関連記事)

 

  

budocalendar.hatenablog.com

 

----------------------------------------

日本の古武道  荒木流拳法 [DVD]

日本の古武道 荒木流拳法 [DVD]

 

 

2017/4/15[土曜]→浅草古武道大会(演武団体リスト付)

毎年恒例の、通称「浅草古武道大会」が2017年もやってきます。

4月15日(土曜日)、例年通り「台東リバーサイドスポーツセンター」武道場にて。

www.taitocity.net

 

 各流派の演武自体は10時40分からですが、その前に開会式や解説などが入るようです。(10時か10時30か、確認中です)

 ここは柔道場が二面あり、「第一会場」「第二会場」として、左右同時に進行します。客席らしき客席が無く、“このあと登場する演武者”も会場にいらっしゃいます。
 なので、(特に午前は)早めに行かないと人波の隙間から覗き見ることになってしまいます。
 ※そのため、午後になると、少しマシのようです)

 お目当ての流派が午前中にあるならば、お早目のお出かけをオススメします。

 

【第一会場】

  1. 小笠原流馬術礼法(小笠原清忠)
  2. 関口流抜刀術(宮嵜勇夫)
  3. 神道夢想流杖術(荒井洋)
  4. 神夢想林崎流居合術(笹森建美)
  5. 田宮流居合術(妻木達夫)
  6. 夢想神伝居合重信流詰合(津村恵治)
  7. 荒木流拳法(鈴木清一郎)
  8. 宝蔵院流高田派槍術(一箭順三)
  9. 小野派一刀流剣術(笹森健美)
  10. 無雙神傳英信流抜刀兵法(森本邦生)
  11. 柳生心眼流兵術(佐藤柔心斎)
  12. 立身流(加藤紘)
  13. 蔵馬流剣術(柴田章雄)
  14. 荒木流拳法(菊池邦光)
  15. 柳生心眼流兵法術(島津兼治)
  16. 夢想神伝流居合術(斎藤芳吉)
  17. 渋川一流柔術(森本邦生)
  18. 和道流柔術拳法・空手術(大塚博紀)
  19. 直心影流薙刀術(園部正美)
  20. 双水執流小具足腰之廻り(木村昭夫)
  21. 大東流合気柔術(近藤勝之)

【第二会場】

  1. (最初の10分は小笠原流馬術が両面使用)
  2. 天道流薙刀術木村恭子
  3. 戸山流抜刀道(中村朋子)
  4. 兵法タイ捨流(上原エリ子)
  5. 天真正伝香取神道流兵法 杉野道場(飯篠快貞)
  6. 柳生心眼流體術(梶塚靖司)
  7. 無雙直伝英信流居合術(小薗江徹郎)
  8. 柳生新陰流兵法(柳生耕一)
  9. 神道夢想流杖術(松井健二)
  10. 水鴎流 正木流鎖鎌術(勝頼善光)
  11. 荒木流軍用小具足(保科侃司)
  12. 心形刀流武芸形(小林強)
  13. 無比無敵流杖術 為我流派勝新柔術(根本憲一)
  14. 琉球古武術(井上貴勝)
  15. 氣樂流柔術(水科壽美)
  16. 柳生新陰流兵法(梶塚靖司)
  17. 淺山一傳流兵法(関展秀)
  18. 天然理心流(大塚篤)
  19. 神道無念流剣術(小川武
  20. 夢想神伝流居合術(髙橋次秀)
  21. 天神真楊流柔術久保田修弘)
  22. 尾張貫流槍術 柳生新陰流兵法(加藤伊三男)

第一、第二会場とも21団体(弓馬術が両面使用のため、第二会場は22項目)

f:id:FeZn:20170320003905j:plain

演武プログラムは、出場流派の方からいただきました。ありがとうございます!

(この画像を当方で打ち直したので、十分注意していますが、誤字がありましたら当方の責任です)

 

---------

当ブログの、2015年レポートはこちら。

budocalendar.hatenablog.com

(2015年=前々回のパンフレット)

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/F/FeZn/20150501/20150501190251.jpg

 ----------------------------------------

武カレ(武道武術イベントカレンダー)では、演武会・講習会・競技大会などの情報を募集しております。

「公開イベントなんだけど、広報が苦手でよく分からない」

といった団体様がいらっしゃいましたら、是非とも日時や演武内容などの概要を、投稿フォームやTwitterなどから、お寄せください。

★フォームはこちら → http://ws.formzu.net/fgen/S99964759/

 

※Blog記事にはそれなりの手間暇がかかるので即応性は低いですが、武カレ本体(Googleカレンダー版)はすぐに掲載いたします。

2017/3/12[日]→愛知/相生道 公開演武(にっしんスポーツフェスタ)&鎖鎌術について

(バタバタしていて事後UPになってしまったので、レポート部分まで含めて掲載します……)

 

2017年3月12日(日曜日)、愛知県日進市にて、相生道(そうせいどう)の演武が一般公開されます。(……されました)。

「相生道」は、越中(現在の富山県)に三百数十年前から伝えられた「天武暁無闘流柔術」をベースに、同流の十代目宗家・佐々木武久師範が時代に応じた進化を加え、開創した新武道です。

多彩な投げ技・関節技を含む百種類以上の術技を自由自在に展開してゆく、立体的な攻防展開を特色としています。

 

 

 -------

4月には、「多摩美術大学」「南山大学」それぞれの相生道部で、新入生勧誘のための演武会が開催されます。 

……秋の「大学祭」の演武は一般の方も観覧可能(むしろそれがメイン)ですが、新勧は難しいかもしれません。できたらあとでレポートを掲載したいと思います。
まずは部活のアカウントから、意気込みのほどを。

 

 

 Instagramにも、相生道(天武無闘流)の鎖鎌術の写真があるので、リンクを貼っておきますね。(……他人事のような書き方をしていますが、スミマセン、中の人が同一人物です)

www.instagram.com

 

(解説文の抜粋)

相生道 (天武無闘流)に含まれる武器術には、鎖鎌術もあります。主に片鎌槍に似た鎌を防御やトドメに、鎖分銅(分銅鎖)を牽制や行動抑制(絡めて動けなくする)に用います。
形は「距跋渉毛」に似ていますが、異なるルーツの武器と思われます。

Instagramには、他にも相生道の写真が(現時点で)30枚ほどUPされています。これも追々追加していく予定です。

https://www.instagram.com/explore/tags/%E7%9B%B8%E7%94%9F%E9%81%93/

(↑関係者の人は、是非タグ「 #相生道 」でステキな写真をUPすると良いと思います。)

 

----------------------------------------

f:id:FeZn:20170320005755j:plain

 さて、余談。

 相生道(と、源流である「天武無闘流」)の鎖鎌は片鎌槍状になっています。

 写真の鎖鎌には「ひねり鎖」が使われています。これは江戸時代には存在しなかったタイプの鎖ですが、絡みにくく稽古しやすいことから、佐々木武久師範が自作の鎖鎌に採用しました。(古式に近い鎖を用いた復元例もあります)

 通常の「鎌」と違って刃に直角の部分が二箇所ありますから、ここを使って攻め手の技を捌いていくわけですが……ご覧になりたい方は、ぜひ演武会に足をお運びください。

(秋の一般公開演武は、当ブログの記事にてご案内する予定です)

 

----------------------------------------

(過去記事)

 

budocalendar.hatenablog.com

 

 

budocalendar.hatenablog.com

 

budocalendar.hatenablog.com

 

 

2017/04/22→東京/コラボレーション・セミナー『扇は奥義に通ず!』~武と舞・連なる可能性を探る~

扇は奥義に通ず。……単なる語呂合わせではなく、「舞は武に通ず」に準ずる普遍的真理なのかもしれません。

2017年4月22日、扇を使った二つの武術、あるいは武術的身体開発法のコラボレーションセミナーが、東京都台東区台東区民館で開催されます。

 

コラボレーション・セミナー『扇は奥義に通ず!』~武と舞・連なる可能性を探る~


 日本発の究極のボディ・ワークメソッド『刀禅』創始者として、今最も注目される躰術家、小用茂夫(こよう しげお)師範が提唱する、もうひとつの身体開発法『舞扇道(まいおうぎのみち)』
 姜氏八卦掌伝人にして、真田忍軍の末裔という異色の躰術家、伊与久松凬(いよく まつかぜ)師範が創偏した『武扇(ぶせん)』
 新たに拓かれた二すじの『扇』を手にしたボディ・アーツは、「陰と陽」「男性性と女性性」「縦と横」「上と下」「動と静」「球と螺旋」・・・双方が対照的な個性を煌めかせつつ、その奥義たる『武』と『舞』の境界の向こう側へと、私たちの『躰観』を導いてくれます。
 『扇』を手にすることで、武は舞踊と顕れ、舞は武気を帯び、
 『規矩』を得た身体は躍り、調い、そして鎮められる。
 身心一如を求める求道の徒だけでなく、ダンス、ヨガ、健康法、禅、瞑想、スポーツ、武術などを愛好、もしくはこれから始めてみたい!という方、舞と武との相関性が気になる方など、ピン!ときたらぜひご参加ください☆
 この心躍る躰術の饗宴を、共に愉しみましょう!


●時間:2017年4月22日(土曜日)午後1時から5時
●内容:
 第一部…小用師範による『舞扇道』(13時30分~15時)
 第二部…伊与久師範による『武扇』(15時30分~17時)
受講料:8000円(和式舞扇が付きます。)★当日受付にてお納めください。
●服装:動きやすい恰好と、裸足またはルームシューズ、もしくは足袋や上履きなど。
●備考:第二部の『武扇』で使用する中国扇をお持ちの方はご持参ください。『舞扇道』の和扇も使用可能です。中国扇がお要りようの方は一双2000円~販売いたします。よろしかったらどうぞ。

 ---------------------------------

当ブログの過去記事はこちら。

budocalendar.hatenablog.com


----------------------------------------
※本イベントの存在を見落としそうでしたが、小用先生に教えていただきました。ありがとうございます!

 

武カレ(武道武術イベントカレンダー)では、演武会・講習会・競技大会などの情報を募集しております。

「公開イベントなんだけど、広報が苦手でよく分からない」

といった団体様がいらっしゃいましたら、是非とも日時や演武内容などの概要を、投稿フォームなどから、お寄せください。

★フォームはこちら → http://ws.formzu.net/fgen/S99964759/

?

※FBやTwitterなどで、「イベントをシェア」でヒョイと投げていただくだけでも、基本的に対応できます。(UIの性質上、気づくのに時間がかかる場合もありますが……)