【レポート】日本古武道演武大会2017画像集(2016動画もあり)
2017年2月5日、東京・九段の日本武道館で「第40回 日本古武道演武大会」が開催されました。当ブログの中の人も、取材と称して見学に行ってきました。今回はその写真や動画も含めたレポート記事です。
日本武道館の演武を客席から撮ると、どうしても神社の奉納演武などと比べて演武者が遠くなってしまいます。
昨年は結構気合の入ったレンズを持参しましたが、今年は昼からの会場入りということもあってノーマルレンズです。
■二〇一六年
まず、昨年(2016年)の第39回大会から。
↓当日の装備。
まあ、私用と言ってもカメラ機材のテスト(次の取材に向けて)を兼ねていたので、元々半分は仕事でしたん。OLYMPUSマイクロフォーザーズのミラーレス機、E-M10初代。周りの皆さんの凄いカメラの前では目立ちません。 pic.twitter.com/5NRP8NQXmX
— FeZn (m.sugiyama) (@FeZn) 2016年2月7日
↓続いて、当方撮影の動画集です。(当日は小さな鞄1つで出かけねばならなかったので、三脚無し。なのでブレまくってはいますが、最近のオリンパスの手ブレ補正機能はスゴいですね)
■二〇一七年
続いて今年(2017年)第40回大会の静止画&動画も一応公開。やっぱり演武場が遠いですね……
▼GooglePhoto
2017.02.05/第40回日本古武道演武大会(武道館)
(400枚近くありますが、まぁ素人が普通のレンズで撮ってるので、諸々御寛恕を……)
でもGooglePhotoによる簡易ムービー(連写した写真を繋げたもの)は、意外と面白いかもしれません。
https://goo.gl/photos/hudnrC4iCe2pxqFp7
▼Youtube
2017(第40回)日本古武道演武大会
↓最初に収録してある「根岸流手裏剣術」の演武動画は編集してありますが、残りは未編集です。
↑撮影位置は、時々変わっています。これは、会場に行くと色々な流派・団体の先生方や修行者の方々がいて、あっちに呼ばれこっちに呼ばれ……その隣に座って解説や感想を伺いながら、フムフムと観覧させてもらう展開になったりする為です。
また、ウェブでしか存じ上げなかった先生とも名刺交換させていただいたりして、ジャスト最後の1枚まで名刺を使い切ってしまいました。
(皆様ありがとうございました。今後共宜しくお願い致します)
■いただきもの動画&静止画
一方、タイミングが悪くてお会い出来なかった @bujutsu_ken 様から掲載許可をいただきましたので、その動画&静止画もこちらに。
(遠方から出場される流派は、早く新幹線に乗らないと帰れないそうですから)
2月5日(日)に日本武道館で開催されます「第40回 日本古武道演武大会( https://t.co/epvFdnMSRh )」に出場いたします。
— 武術屋@元・東京‘古流'武術研究会 (@bujutsu_ken) 2017年1月31日
日本中の古武道が集い、示現流や天然理心流など、時代劇やゲームアニメで有名な流派も数多く出場するこの大会、ぜひ一度お越しになって下さい!
@bujutsu_ken 今回の大会は剣術主体で、柔術は少ない感じですね。
— 武術屋@元・東京‘古流'武術研究会 (@bujutsu_ken) 2017年2月4日
それでも必ずトリに構えてる「砲術」。
姫路武道館でぶっぱなして、スプリンクラー盛大に作動させたのも記憶に新しいところですね。
ありゃスプリンクラー切るの忘れた係員が悪いんですけども。
第40回 日本古武道演武大会
— 武術屋@元・東京‘古流'武術研究会 (@bujutsu_ken) 2017年2月5日
開会式の様子です。 pic.twitter.com/CgTtdFn0IA
これまた幕末に名を馳せた薩摩の剛剣、東郷示現流です。
— 武術屋@元・東京‘古流'武術研究会 (@bujutsu_ken) 2017年2月5日
立木打ちは見事な迫力でした。 pic.twitter.com/BCbAeti7fM
東郷示現流、動画をあげ直します。
— 武術屋@元・東京‘古流'武術研究会 (@bujutsu_ken) 2017年2月5日
組太刀は、何度も斬りまくり相手をズタズタの死体にするまで止まらないバーサク剣術。やっぱ薩摩おかしいよ。 pic.twitter.com/slq84jhQ4U
こちらは琉球古武術の組手です。
— 武術屋@元・東京‘古流'武術研究会 (@bujutsu_ken) 2017年2月5日
棒とサイの組手は初めて大会で披露する形かと思います。 pic.twitter.com/WOMOkV5MU8
琉球古武術、組手その2。
— 武術屋@元・東京‘古流'武術研究会 (@bujutsu_ken) 2017年2月5日
こちらは棒と棒の組手です。 pic.twitter.com/07N3IZEfaZ
北辰一刀流の動画をあげ直しました。 pic.twitter.com/6EWlre5hjY
— 武術屋@元・東京‘古流'武術研究会 (@bujutsu_ken) 2017年2月5日
北辰一刀流の動画をあげ直しました。 pic.twitter.com/6EWlre5hjY
— 武術屋@元・東京‘古流'武術研究会 (@bujutsu_ken) 2017年2月5日
こちらは琉球古武術の組手です。
— 武術屋@元・東京‘古流'武術研究会 (@bujutsu_ken) 2017年2月5日
棒とサイの組手は初めて大会で披露する形かと思います。 pic.twitter.com/WOMOkV5MU8
琉球古武術、組手その2。
— 武術屋@元・東京‘古流'武術研究会 (@bujutsu_ken) 2017年2月5日
こちらは棒と棒の組手です。 pic.twitter.com/07N3IZEfaZ
@bujutsu_ken
— 武術屋@元・東京‘古流'武術研究会 (@bujutsu_ken) 2017年2月6日
これらの動画、すべて昨日2月5日に開催されました第40回 #日本古武道演武大会 において撮影した物です。
↑陽流砲術の演武。
「演武会の現場に行く」ということの利点の1つは、web動画や写真では体験できない臨場感です。一番わかり易いのが砲術演武でしょう。轟音とともに、空気が丸ごと震える、この皮膚感覚。
そして剣術や柔術などでも、いわく言い難い「本物感」があります。
入場料はたったの500円ですから、行ける距離に住んでいる方は、一度は見ておくべきでしょう。
■10月鹿島演武
なお、数年前から開催されている、鹿島神宮での奉納演武大会は「10月8日」と決まったそうです。
画像つき再投稿。#日本古武道演武大会
— FeZn (m.sugiyama) (@FeZn) 2017年2月5日
前半終了。
今年の鹿島神宮演武大会は、10月8日。 pic.twitter.com/XqC0mjjjLZ
----------------------------------------
(過去記事)
----------------------------------------
(Amazon商品紹介)
▼撮影に使用したカメラ。
「マイクロフォーサーズ」規格なのでコンパクトです。黒と銀のボディはクラシカルな雰囲気も醸し出しています。スポーツ撮影というよりは……ひょいと首から下げて、普段遣いにどうぞ。
(当方の所有しているのは「Mark1」ですが、現行品は「Mark2」になっています)
OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M10 MarkII 14-42mm EZレンズキット シルバー
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2015/11/07
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
▼2016年の動画撮影で使用したレンズ
Panasonic マイクロフォーサーズ用 35-100mm F2.8 望遠ズーム G X VARIO POWER O.I.S. H-HS35100
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2012/10/26
- メディア: Camera
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
「普段遣いにどうぞ」……と言いながらも、このレンズを付けただけで、観客席からでも上記2016年版ぐらいの動画は撮れてしまいます。あとは三脚の1つもあれば、パーソナルユースで楽しい撮影には足りてしまうんじゃないでしょうか。
(……さて、試しに高額の商品を貼ってみました。こういうのはネットじゃなくて実物を触ってみて買うべきだと常々言っている私ですが、もともと当ブログのAmazonリンクはアリバイ的に貼っているだけで、ほとんどクリックされることのないものです。後日、ごくごく僅かな売上レポートを掲載しますね)